人生の豊かさや幸福度の向上に必要なこととは?

より充実した人生を送るため、必要であろう健康、運動、勉強などについて、読書や経験を通して得たことを記します。

北岳登頂記(2018年11月2日(金))

 今回の予定は北岳間ノ岳間の稜線で絶景を見ること。
2時起床、2時15分には出発し、3時45分に甲府昭和IC。インター降りてすぐの山岡家で朝食。味噌ラーメンなのに油がかなり浮いている。しかも、店が豚骨の匂いに支配されているため、味噌ラーメンなのに、豚骨ラーメンの味がする。ちょっと先にあったすき家にしとけばよかった・・・。4時半に芦安駐車場着。始発のタクシーで広河原へ。

f:id:urxxx:20181103083530j:plain

6時20分登山開始。今回は前回とは違う二俣方面を目指す。前回見逃してしまった標識を注意しながら進む。標識を確認し、二俣方面へ。事前情報どおり、緩勾配の川沿いを進む。白根御池小屋コースより明るくて、こっちの方が好きかも。ただ、気温がかなり低くて、橋の上は凍っており、水しぶきが飛んでいるところは氷のかたまりになっているので、注意が必要だった。順調に7時20分に二俣に到着。とにかく気温が低く、この写真を撮るために止まっているだけで、手が凍ってきた。

f:id:urxxx:20181103083448j:plain

夏場だと二俣のこの谷に雪渓があるらしいが、今回はなかった。ここから傾斜が急になる。岩場でコースがわかりずらく、ピンクのスズランテープを目印に進んでいく。標高が上がると、雪が薄く敷かれるようになる。谷沿いを進むコースのため、小川が流れている箇所を何回かまたぐのだが、凍っていてかなり危険。最大の難関は八本歯のコル手前の梯子の前あたり。やはり川をまたぐのだが、完全に凍っている。かなりの勾配があり、足を踏み外してすべったら谷の下までまっさかさま。ここは命の危機を感じた。とにかく、氷から顔を出している岩がもろくないか何度も確認し、足と手でその確認した岩をつかみバランスをとりながらなんとか突破!夏場ならこんなところなんともないんだろうな。

f:id:urxxx:20181103084533j:plain

f:id:urxxx:20181103084643j:plain

この後の梯子も、高所恐怖症の自分としてはけっこうスリリングではあったけれど、この氷のあとだったので、すんなり通過。ようやく稜線へ出る。

稜線へ出た時の幸福感は半端ではなかった。ずっとこれが見たかった。天国に来たような気分になる。

youtu.be

 

12時前には広河原に戻りたかったということやここまでの恐怖体験から、間ノ岳までいくことを戸惑ってしまったが、この絶景を見て間ノ岳方面を目指すこととした。すぐに八本歯ノ頭。

youtu.be

ここから続く稜線の先に間ノ岳がある。「北岳雄大さに比べ、間ノ岳は意外とのっぺりとしていて、低いな」という印象を持ち、高い山の上からの絶景が好きな自分としては、ここからけっこう距離がありそうだし、今日頑張って行くまでもないかな?と思ってしまう。が、とりあえず行けるところまで行ってみることに。(自分が間ノ岳だと思っていたのはボーコン沢の頭というところだったらしく違う方向に進んでいたらしい。ということを、このブログを書いていて気付いた)

しばらく進むと目の前に雷鳥?発見!

f:id:urxxx:20181103091144j:plain

雷鳥見れたからいいや。ということで、ここで折り返す。この時8時50分。さて、ここからどうするか。この快晴のなか北岳の山頂に行かないわけはない。ということで、北岳山頂を目指す。見てのとおり、かなりの急勾配が続く。山頂付近は雪があり進みずらい上、すべったら滑落、なんてところもあり慎重に進む。なんとか山頂にたどり着いたのは10時。

youtu.be

f:id:urxxx:20181103094138j:plain

やっぱり北岳は偉大だった。富士山はもちろん、とおく中央アルプス?と思われる雪をかぶった峰々が見渡せる。近くの雪をかぶった山はなんだろう?と登山中はずっと思っていたが、このブログを書いていて間ノ岳だったと知る。あれだけ雪があると確実に行けなかったな。来年の楽しみとしてとっておこう。

山頂も寒すぎてすぐ退散。帰りは、もう氷の難所を通りたくないので、9月に来た時遠った、白根御池小屋方面から帰ることに。ただ、こっちも過酷だった。小太郎尾根分岐までずっと足場が雪。しかも、アイスバーンもかなりある。ランニングシューズではつるっつるっに滑る。しょうがないので、歩行が無理なので、足、尻、手、背中でバランスを取りながら、すべり降りる。ちょっと怖かったけど、これはこれで楽しい部分もあった。(写真はだいぶ降りてきた箇所。上の方はもっと雪の量が多かった。)

f:id:urxxx:20181103094052j:plain

小太郎尾根分岐からは雪もなく、暖かくなり、普段どおり駆け降りる。ただ、雪と氷で転んだり、いつもと違う筋肉を使ったり、時間が長くかかってしまったり、でけっこう疲労がたまっている。しかも12時に広河原に戻れるか、微妙な時間(山頂から小太郎尾根分岐までにかなりの時間をかけてしまった。)。最後の最後で、足がなにかに引っ掛かり派手に転倒。膝を強打して、しばらく動けなかったけど、ひどい怪我ではなかったので、そのまま下山。なんとか12時ちょうどに広河原に到着し、12時発のバスに滑りこめた。

この日は前行った温泉が休み。そのため、駐車場にある温泉施設でシャワーを浴びて、信玄餅を買い、今回の登山を終えた。

 

おまけの話
ショックなことに、10回以上の転倒、氷雪滑りのどこかで、9月に買ったばかりのiPhoneを一部割ってしまった・・・。ちなみに撮影はすべてiPhone。もう雪山はこりごり。

富士山登頂日記(2018年10月20日)

20日(土曜)は天気が良さそうということと積雪がそこまで多くなさそうと踏んだので、富士山へ登ることを2~3日前に決める。(ほんとは北岳間ノ岳の縦走したかったけど、遠いし雪の情報がないから断念)

前日夜に出発、須走口には22時半頃着いて、すぐに寝る。
3時45分起床。寒くてあまり眠れず(起床時3℃)。朝食、準備をして4時45分出発。満天の星空を見るのも一つの目的ではあったけど、少し曇りがち。それでも、見上げると流れ星が時々見れるほど、たくさんの星を堪能することができた。

出発して5時半くらいまではライトを手に暗闇の中を進んでいた。
2700m付近に達すると積雪が確認できる。この時はまだ、雪上に小動物の足跡があることに気付き、その先を追い何の動物か確認してみたい、ということを考える余裕があった。

https://twitter.com/urxxx/status/1053391430134095872

3000mにくるとあたり一面が白くなる。徐々に吹き溜まりは雪が深くなってくる。

https://twitter.com/urxxx/status/1053398118320889856

3200mまでは日差しもあり、寒さはあまり感じず。ただ雪深くなってきて、足場を選ぶが、たまに膝くらいまで、足が雪に埋もれてしまう。

https://twitter.com/urxxx/status/1053403353735000066

3400m以降は、雲の中に隠れ、動いてないと凍えてしまう。まわりが真っ白だし、なんとか黒い地肌が出ているがあるので、そこを辿り進む。精神的に弱気になってきて、やばくなったら引き返そうと思っていたけど、なかなかやばくならなかった。

https://twitter.com/urxxx/status/1053408871652282368

3600m付近。地面はアイスバーンも交じってくる。黒地の地肌は斜面沿いにあるので、「一歩間違えれば足を滑らせれば滑落だな」とか思いながら、頂上まで標高差であと170m。地吹雪がひどく、頂上はいければ行きたいという感じ。軽装でかなり危険だと思っていたので、進む道がなくなったら引き返そうと考えていた。

https://twitter.com/urxxx/status/1053414262457028608

なんだかんだで、気づいたら頂上の神社に来ていた。頂上は地吹雪がひどく、雪と氷の粒が顔を叩きつけ痛い。さらに斜面とは比べ物にならない程の風で体感気温は一気に下がる。気象庁の富士山頂のアメダスではー6.5℃だった。記念撮影で手袋を取りiPhoneを操作しようとしたら、手が凍って動かない。凍傷になると思い、速攻で引き返す。そして走って体を温める。この時AM8時。

https://twitter.com/urxxx/status/1053424242266492929

雪が軽いので、帰りは砂走を翔ける要領で雪を駆け下る。頂上から駐車場まで70分くらい、一気に下山した。9時10分駐車場。11時には帰宅できた。

https://twitter.com/urxxx/status/1053425362514862080

今回は7年ぶりの富士登山。前回は9月で快晴、高山病になり、頭痛がひどくて1時間程度頂上で仮眠をとっていた。今回は雪で思うように前に進めなかったからか、高山病にはまったくならなかった。
相変わらず山の中を駆け回ることは楽しいけど、雪山はもうこりごりかな・・・(躍動感が失われるのであまりトレーニングにならない)。これからも月1回は山トレ継続していきたいな。

標高2300m付近からの富士山

f:id:urxxx:20181021063953j:plain

標高2700m付近から東側(山中湖方面)を撮影

f:id:urxxx:20181021064248j:plain

マラソン 4時間から2時間50分切りまでの軌跡

 初マラソンは2008年の湘南国際マラソンです。
 確か、ネットでサブ4、グロスで4時間オーバーだったと記憶しております。30kmで足が止まり、ゴールした時は、人生で一番の困難を乗り越えたような充実感が満ち溢れ、非常に感動していた事を今でも覚えております。

 これをきっかけにマラソンにはまりました。次は「3時間半切りを目指す!」という意気込みで、継続的に走るようになりました。この頃は職場のサッカー部に所属していたのですが、学生時代から「つらい!」と思っていたサッカーの練習が、マラソンレーニングとして始めた日々のランニングで10km程度走れるようになってくると、逆にサッカーの練習では強度が足りないと思うようになってきました。この頃、ジョグノートを付け始め、当時を見返すと、月100km~150km走っていたようです。

2009年

f:id:urxxx:20180917081943p:plain

 そんなこんなで迎えた翌2009年の湘南国際マラソンでは、日々の練習の成果から3時間31分という、目標のサブ3.5目前と迫ったのであります。そして、2か月後の2010年1月館山若潮ラソンにて、3時間27分台を達成し、サブ3.5達成。いよいよ次の大目標はサブ3となってきます。
 こうなってくるとマラソンが楽しくてしょうがない。サッカー部は辞め、ひたすらランニングする日々となってきます。大会にも2か月に1度程度の頻度でエントリーしており、この年の山中湖のハーフは1時間35分くらいで走っていました。年の後半になってくると月間200km超える月も出始め、月間走行距離にもこだわるようになってきました。月間300kmはさすがにきついなと思っておりましたが、その年の12月に意外とあっさり300kmを突破。「やってみればそんなにきついものでもないな」という感想を持ったのを覚えております。距離を踏めば自ずと結果も付いてくるもので、この月のハーフで1時間30分台を出しております。

2010年

f:id:urxxx:20180917082048p:plain

 翌2011年1月湘南国際マラソン、3度目のフルマラソン。なんと3時間5分台。練習で距離を伸ばした分結果が出ました。一気にPBを縮め、いよいよ次はサブ3!という段階まできました。がしかし、この年は停滞、11月の湘南国際マラソンでは、3時間32分と1月の記録を更新することはできませんでした。

2011年

f:id:urxxx:20180917082200p:plain

 明けて2012年3月。1月320km、2月180km、3月370kmで臨んだ佐倉朝日健康マラソンです。目標はもちろんサブ3。前半キロ4:10前後でハーフまでいきます。しかし、後半徐々にペースダウン。最後はなんとかゴールにたどり着き、3時間18分。サブ3はそんなにあまくなく・・・。まだまだ練習不足です。
 悔しくて心を入れ替え、4月以降は4月300km、5月400km、6月370km、7月440km、8月430km、9月520kmと、ひたすらに距離を積みました。練習すればした分だけ結果が付いてくる。この状態こそ、マラソンの一番の醍醐味。自ずと練習量が増えていきました。この9月に出場した千倉のハーフでは1時間22分台を出しており、かなり自信をつけたと記憶しております。
 迎えた10月の新潟シティマラソン。目標はすでに、サブ3どころか、2時間50分切れるかも?くらい期待しておりました。結果、2時間54分。どんなレース展開だったかあまり覚えておりませんが、ゴール後、サブ3を達成した喜びはほとんどなく、もっとタイムを縮められたなぁという悔しさがあったことを覚えております。
 翌月の湘南国際マラソンも2時間54分。これからどれだけ記録を伸ばせるか?とか、そのためにはどんな練習をしていけばいいか?とか、色々本を読んだり調べたり、一日中マラソンのことを考えていました。
 この頃が一番マラソン楽しかったかもなぁ~。

2012年

f:id:urxxx:20180917082255p:plain

 ここからあまりうまくいかなくなります。
翌2013年1月勝田全国マラソンで、2時間50分切りに挑戦。キロ4ペースで行くも20kmくらいで結構きつくなった上に、膝に痛みが出てきて、30km地点で初の棄権。ただ、この時回収バスとかで触れた勝田の方々の心が非常に温かった事を忘れられません。そのため、いつか勝田は再チャレンジしたいと思っております。また、これをきっかけけに、フォアフット走法に切り替えます。フォアフットを始めた時はふくらはぎがパンパンになり練習になりませんでしたが、3か月程でようやく修得することができました。
 3月に板橋cityマラソン、4月にかすみがうらマラソンに出場。もちろんキロ4ペースでいくも、後半失速で2時間55分と3時間2分。かすみがうらは、覚えている人も多いであろう、同日開催の長野マラソンでは雪が降っていたという、そう、あの極寒の日です。寒すぎてスタート直後からトイレに行きたくなっておりました。冷たい雨がけっこう強く降っていたので、話に聞いていた「ランション」に挑戦しようとしましたが、いくらがんばっても走りながらは出ませんでした。結局27km付近までモジモジしてて、ようやくトイレに駆け込むことになったのでした。
 これで大きく伸びたシーズンは終了します。

2013年

f:id:urxxx:20180917082512p:plain

 2014年、一発目は大町アルプスマラソン。朝3時くらいに起床して出発した結果、スタートまでの1時間半くらい前から2度寝してしまい、スタート10分前に飛び起きる失態。キロ4で入りますが、ありえないくらいのアップダウン。記録を狙う大会ではありませんでしたが、なんとか3時間を切ってゴール。これもまた自信をつけることとなりました。
 この頃は毎月500km前後走っておりましたが、非常に状態が良く、記録を出せる自信がみなぎっていたのですが、エントリーがうまくできず、12月に、とあるローカルな周回コースの大会に出場します。実はここで、2時間48分台で走ったのですが、周回コースで距離もあやしいため、自分の中ではこれで50分切りでいいの?というもやもや感がありました。さらにこの大会では30km付近で1位に躍り出てこのまま優勝かとおもいきや、ラスト500mで抜かされての2位。なんと、優勝の副賞はホノルルハーフマラソンの招待でした。今までで一番悔しかった経験です。ただ、優勝した選手は福岡国際マラソンにも出場しているような選手だったようで、明らかに実力の差があったようなので、あきらめがつきます。
 このシーズンは東京マラソンに当選していたのです。年が明けた1月は、過去最高の月間640km走りこみ、東京マラソンを迎えます。目標はよく覚えていないのですが、当時の記録をみると、スタート直後に行ったトイレのロスを取り戻そうということもあり、キロ3:55前後でいっております。35kmで足が止まり、結果2時間51分。PBではありましたが、とても落ち込んだことを覚えております。調子が良かっただけに、前半からもう少し抑えていれば50分は切れたと思われます。
 翌月板橋cityマラソンに出場するも後半の向かい風にやられ、3時間8分。で、シーズン終了。トイレ問題もあり、寒さに弱い自分は、本命大会を秋にすることに決めるのでした。

2014年

f:id:urxxx:20180917082639p:plain

 2015年。シーズン初めは新潟シティマラソン。これも折り返しての向かい風で心が折れ、3時間13分。11月湘南国際マラソン:2時間55分。つくばマラソン:2時間57分。なかなか記録が出せない焦燥感みたいなものも感じながら、トレーニングは継続して月400~500km前後は続けています。3月、初開催だった横浜マラソンに出場します。結果は2時間50分でPB更新。中盤ダレましたが、後半ちょうどいいペースのランナーにひたすら付いていきねばれました。

2015年

f:id:urxxx:20180917082742p:plain

 2016年。この年は5月から600kmオーバー。6月上旬のトレイルの大会で3位入賞して、山登りにも自信をつけます。
 6、7、8月も550km以上走り、10月にしまだ大井川マラソンに出場します。このところ距離は稼いでるものの強度不足は否めないことを感じているため、前ほどの自信はないものの、目標は2時間45分。キロ3:55前後を目安に走ります。折り返しての後半、キロ4くらいに落ち、いつもの失速の悪夢がよぎります。30kmあたりまでなんとかペースを維持していると、後ろから4人組の集団に拾われます。集団はすぐにばらけ、1人のランナーと並走することになります。いつも失速する自分は、この日は違います。2人でいると非常に心強いです。最後までこのランナーとともにペースを落とさずゴールをすることだけを考え、必死に足を動かします。残り500mでそのランナーにはぶっちぎらますが、PBの2時間47分を達成。45分に届かなかった悔しさはすぐに晴れ、公認コースの50分切りとPBのうれしさがこみあげます。並走したランナーとお互いねぎらいの言葉と握手を交わし、充実感がこみあげてきました。
 その後、11月つくばマラソン:2時間54分、12月湘南国際マラソン:2時間52分。つくばはつなぎレースで湘南国際はPB狙いも前半からキロ4がきつく最後まで持たず。この経験から、複数レースは疲労がたまりいい結果を出したことがないので、本命レースは1本に絞ることに決めるのでした。

2016年

f:id:urxxx:20180917082823p:plain

 

2017年

f:id:urxxx:20180917082926p:plain

2017年以降
 この後は、仕事が忙しくなったことに加え、PB出すためのトレーニングに取り組むモチベーションが起きなくなってしまったため、あまり走っておりません。ただ、走ることは大好きなので、週3日程度最小限の体力維持は行っております。

 どれだけのトレーニング量をこなせばどれだけの結果を出せるのか、1つの参考としていただければと思います。

 

北岳トレイル登頂記録(2018年9月14日金)

前日まで

前日22:30分芦安駐車場第2駐車場に到着し、車中泊。翌日の乗合タクシー始発(5:30)に間に合うよう、4時15分にアラームを設定、速攻就寝。

当日、出発まで

翌日は3時50分には目が覚めてしまう。起きると駐車場にはすでにタクシーが到着している。タブレットでこれからの行程をチェックしていると、タクシーの運転手さんに話かけられる。

「どこいくの?北岳?タクシー乗ってってください。5:00には出発しますから。」

とのこと。「え?5時半じゃないの?」と思い、すぐに準備を始め食事をとる。事前調査で土日はかなり混んでいるということだったが、4時50分くらいには無事タクシーに乗り込み5時過ぎには出発。ちょっとほっとする。(^^♪後続にもタクシーは2,3台待機していた。自分がランニングの格好をしていたので、運転手にトレランだと悟られ話かけられる。

「やまけんって知ってる?モンブランとか出場している教師の人」

やまけんだけではぴんとこなかったけど、教師と聞いて思い出した💡以前、NHKのGREAT RACEの大会で、生徒と一緒に山の中を走っている姿が紹介されていた。

「彼はトレーニングで北岳5往復しているよ。」

すごっ。やっぱ、2~3日山の中を走り回っている大会で入賞するような選手はそれくらいトレーニングしているんだなあ。
タクシーはひたすらくねくねした山道をゆく。5時50分頃広河原到着。料金1,200円を支払う。雨が降っているので、少しインフォメーションセンターで待機。

登山開始

6時20分広河原出発

スタートの標高は1,500m。いきなり分かれ道を見逃す。が、すぐ気づく、良かったあ。つり橋を渡るため、左折する。

f:id:urxxx:20180915073021j:plain

序盤はずっと緩勾配だと思っていたが、すぐに走るステップを踏めないくらいの勾配になる。ブナ?林をひたすら登る。標高2,200mくらいになると、ようやく登りが落ち着く。林を抜けると白根御池小屋が出てくるが、スルー。抜けると池が。白根お池というらしい。霧に包まれ幻想的だった。

f:id:urxxx:20180915073056j:plain

その後はまた登り。ただ、先ほどのように薄暗い林の中ではなく、植物が低くなっているので、気分的にも明るくなり元気が出てきた。登りきると、小太郎山分岐、いよいよ尾根に。さらに視界が開け気持ちいい。曇っているのが残念。晴れていれば絶景なんだろうな。ここまでくると、重い足もすらすら進む。半袖半ズボンだったので寒くなってきたが、動いていれば平気なレベル。

www.youtube.com

肩の小屋もスルーして、もうすぐか?と思ったけど、意外とまだまだある。霧で山頂がみえないため、とにかく前に進むしかない。山頂付近になると、かなり急峻な岩場もあったりするので慎重に。

山頂

8時45分北岳山頂到着

雲の切れ間から少しだけ遠くの山々が見えた。それも束の間、すぐに霧に包まれてしまう。

f:id:urxxx:20180915073006j:plain

ポケモンGOを起動させてみたら、山頂がポケスポットになっていた。さらにいままで見たことがないポケモンがいたので、とりあえずゲット。

f:id:urxxx:20180915072939j:plain

他に1人しかいなかったので、10分ほど瞑想(近々ブログに書きます。そんな怪しい行為ではないのです。脳にプラスになることが多いのです。)をして帰ろうかと思ったけど、小雨が降りだし、軽装過ぎて寒さに耐えきれず下山(9時)。

 

下山

下りは特に注意が必要。傾斜が緩やかであれば軽快だが、急な箇所、ガレ場、対人の時は絶対に先を急いではいけない。行きと同じコースを辿る。

10時45分広河原に到着。

f:id:urxxx:20180915073119j:plain

タクシーの出発時刻が11時50分だったため、河原までいき、泥をおとす。水がかなり冷たく、5分とつけていられなかった。河原でも10分程瞑想(自然の中の方が気持ちいいのです)。タクシーに乗車し、12時40分頃駐車場に戻る。

その他

体を洗い流したかったので、駐車場の整理員の人に聞いたら、ちょっとくだったところに温泉があるということだったので、そこに寄っていくことに。

金山沢温泉。大人850円。平日ということもあり、他に誰もいなかった。

f:id:urxxx:20180915073136j:plain

感想
・コースタイムがわかったので、今後の北岳間ノ岳農鳥岳の縦走に向け計画していきたい。
・ここ最近の月間走行距離が150kmくらいだったので、もう少しトレーニング量を増やして楽に登れるようにしたい。
・今回は天気が悪かったのもあるが、山頂から先に行く気にはなれなかった(体力的に)。

・翌日の筋肉痛は両ふとももとケツ筋。階段は痛みがけっこうくるが降りれる程度。

・そういえば、富士山の時のような高山病にはならなかった。